みぬま福祉会からのお知らせ

「ここから2ー障害・感覚・共生を考える8日間」に出展します

3月17日(土)から25日(日)まで、国立新美術館で開催される「ここから2ー障害・感覚・共生を考える8日間」に、
宮川佑理子さん、杉浦篤さんが出展します。
2016年に開催された展覧会に続いて2回目の展覧会です。
ぜひぜひご来場ください。

「ここから2ー障害・感覚・共生を考える8日間 」
会期:2018年3月17日(土)~25日(日)
休館日:3月20日(火)
開館時間:10:00 ~ 18:00 ※3月17日(土), 23日(金)、 24日(土)は 20:00まで/入場は閉館の30分前まで
会場:国立新美術館 企画展示室2E (東京都港区六本木7-22-2)
主催:文化庁
共催:国立新美術館
制作:アート・ベンチャー・オフィス ショウ
観覧料:無料

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kokokara-ten.jp/


うふっ♥展 記録集が完成しました

昨年12月に開催した第8回埼玉県障害者アート企画展「うふっ埼玉でこんなのみつけちゃった♪」の記録集が完成しました!!!

デザインはチラシと同様に水川史生さんに手掛けていただきました。
また、アートディレクターの中津川浩章さんをはじめ、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございます!!

現在、工房集にて配布中です。
記録集に関するお問い合わせはこちらまでご連絡ください。

アートセンター集
〒333-0831埼玉県川口市木曽呂1445(社会福祉法人みぬま福祉会工房集内)
Tel 048-290-7355 Fax048-290-7356
e-mail:kobo-syu@marble.ocn.ne.jp


web「美術趣味」にて紹介されました

共同印刷株式会社が運営する「美術趣味」というブログにて工房集のことを紹介していただきました!

先日、大宮太陽の家作品展にご来場いただいたき、展覧会のことだけでなく、その背景も含めて素晴らしい内容にまとめてくださいました。ありがとうございます。
ぜひ多くの方にご覧いただけますと幸いです。

ブログの詳細はこちらをご覧ください。
http://bijutsu-shumi.com/

 

また、ブログからテキストを引用させていただきますので、こちらもご覧ください。

「工房集」というアートに関わる施設があることを最近知りました。ここは普通のギャラリーとは大きく異なります。知的障がいのある方が作品を制作するアトリエであり、それらを展示公開するギャラリーでもあります。休日も鑑賞できる展示会が開催されていたので、初めて訪れてみることにしました。

ほとんど予備知識のないまま来てみて、まず建物前庭の空間が放つクリエイティブマインドに、高レベルのプロの力を感じました。オブジェっぽい掲示ディスプレイや楽しくペイントされた地面や板のフェンスなどが効果的に配置され、施設に向けた人々の情熱が感じられて、何故か嬉しくなりました。しかし、あらかじめ展示会開催の知識がないと、ぶらりと入っていいかどうか躊躇してしまいます。でもそろりと入ってみると快く歓迎され安心しました。

入ってすぐ右に白い壁のギャラリー空間があり、たくさんの作品が展示されていました。
そのギャラリー空間だけでなく、奥に続く廊下の壁や天井、飲食できるカフェの空間全部に、ドローイングをはじめ、織物やCG表現など、多様な作品が掲出されていました。それぞれ作者の写真と本人の特徴が記されており、ほのぼのとした気持ちにさせてくれます。

作品はもちろんすべて秀逸なものというわけではなく、稚拙な殴り書きに見えるものも含まれます。しかしいくつもの作品は、何度もそしてじっくり見ていたくなります。はっとする色彩の表現やタッチが見られること、思いもつかない言葉の表現、それが故意のものではなく純粋に、造形を愉しむ帰結や痕跡であることが、気持ちを惹き付ける大きな要因なのかなと思いました。そして、それはその人の呼吸や生きてきた痕跡に関わること、さらにその表現を行うまでに長い葛藤を要したであろう背景などを含めて、大きく見れば生命力が発露したように感じてしまう・・・アーティストがコンセプチュアルに構築したアート表現では成し得ない表現を体感しているという印象です。ただし、この建物外観を見たときに感じた、この施設に力を入れる人々、職員の方々の導きがあって初めて生まれ得た世界なのだと推測します。

この日は「大宮太陽の家」という施設のメンバーによる展示会でしたが、工房集の母体となっているのは、「みぬま福祉会」という社会福祉法人で、「川口太陽の家」をはじめとする埼玉県南部の22の施設を運営し、300人を超える利用者がいるとのことです。その中で130人ほどが「表現活動」に関わり、多岐にわたるアート表現を仕事として実践しているということなのです。労働の成果として作品はグッズとなって販売されたり、企業とのコラボでデザイン化されたりしています。
企業の下請け的な軽作業やお菓子作りという仕事の枠にとどまらず、それを行うのが困難な重度の知的障がい者にもその人にしかできない表現手段がある。それを仕事にするという発想から数々の素晴らしい作品を発信する工房が誕生することとなったということですが、その背後には、本人、職員、家族の、簡単な言葉で片付けられない根気の積み重ねがあってのことと思います。

帰り際には、施設の「仲間」の方が「ありがとうございました。」と丁寧に挨拶してくれ、気持ちをほっとさせてくれました。あらためて、表現に不可欠な人との関係性、さり気ない日常表現の蓄積の大切さ、そして生の営みとアートの結びつきについて想い起こし、考える契機を得たひとときでした。


トークイベント&『問いかけるアート』出版記念パーティー

「 存在×福祉×支援×アート -できないことの価値をめぐって- 」展の関連企画として、3月10日(土) にトークイベントを開催します!

トークイベントは昨年とても好評だった企画の第2弾です!!
本展キュレーターである中津川浩章さん、川口太陽の家 松本哲総合施設長、サンだいち班担当スタッフが重い障害がある人の表現についてそれぞれの視点で語り合います。

また、トーク終了後には『問いかけるアート 工房集の挑戦』出版を記念してささやかなパーティーを行います。
昨年、さわらび舎から出版された『問いかけるアート 工房集の挑戦』では、表現活動を仕事として歩んできた工房集が大切にしていることが仲間の作品と共に紹介されています。

イベントのご予約は不要ですので、お誘いあわせのうえぜひご参加ください。


 

「 存在×福祉×支援×アート -できないことの価値をめぐって- 」

会期
2018年 3月 5日(月) ― 3月10日(土)
10:00-17:00 ※ 会期中無休

会場
工房集ギャラリー

キュレーション
中津川浩章

主催
社会福祉法人みぬま福祉会

▼参加作家
井林尚輝/吉川千晶/小山健太/吉田拓実/須藤真弘/戸田裕人/宮川佑理子
柏葉康之/後藤友康/今泉宏之/鹿子木圭/田中啓示/西野克/菅家沙織/鈴木大視/板橋祐季/梅澤勝典

展覧会の詳細はこちらをご覧ください。

「 存在×福祉×支援×アート -できないことの価値をめぐって- 」3/5-3/10


「 存在×福祉×支援×アート -できないことの価値をめぐって- 」展のお知らせ


当法人が運営する川口太陽の家の「サンだいち班」では、障害のある17名がウエス作り(工場などで油拭きに利用する布)と表現活動を主な仕事としています。
言葉で表現することが苦手な彼らの生活には様々な困難がありますが、職員やメンバーとともに関わりを大切にしながら仕事に向き合い、じっくりと歩み続けてきました。

昨年、初めてのグループ展「できないことと、できることの間に-サンだいちのメンバー17名による作品展-」を開催し、本人だけでなく家族や職員などの周りの人の変化も含めて大きな反響がありました。

本展では、昨年の展覧会に続いて、作品だけでなく日々の支援の中で大切にしている福祉的な視点も紹介します。
近年、障害のある作家の作品が評価され、注目を集めているからこそ、福祉施設での実践を伝えることで、支援と表現することの関係について見つめ直し、福祉、美術を超えて社会的な価値への問いかけとなることを願います。


▼展覧会情報

「 存在×福祉×支援×アート -できないことの価値をめぐって- 」

会期
2018年 3月 5日(月) ― 3月10日(土)
10:00-17:00 ※ 会期中無休

会場
工房集ギャラリー

キュレーション
中津川浩章

主催
社会福祉法人みぬま福祉会

▼参加作家

井林尚輝/吉川千晶/小山健太/吉田拓実/須藤真弘/戸田裕人/宮川佑理子
柏葉康之/後藤友康/今泉宏之/鹿子木圭/田中啓示/西野克/菅家沙織/鈴木大視/板橋祐季/梅澤勝典


▼イベント

トークイベント&『問いかけるアート』出版記念パーティー
「重い障害のある人の表現とは  vol.2」
3月10日(土) 10:30-12:30

本展キュレーターである中津川浩章さん、川口太陽の家 松本哲総合施設長、サンだいち班担当スタッフによるトークイベントを開催します。
トーク終了後には『問いかけるアート 工房集の挑戦』出版を記念してささやかなパーティーを行います。
お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

『問いかけるアート 工房集の挑戦』⇒詳細はこちら

▼集カフェ

カフェ開催日
3月10日(土)
人気の手作りケーキと温かいお飲み物をご用意しております。


「さえずり展」に出展します

プロ・アマ問わず、絵画・イラスト・写真・立体造形・グッズなど鳥をテーマにした作品を公募した展覧会です。

鳥のさえずりでいっぱいになったギャラリーに、ぜひお出かけください。

当法人からは 大倉文子・白田直紀 の2名の作家が参加します。

白田直紀


展覧会情報

さえずり展

2018年2月6日(火)~18日(日)※13日休廊
12:00―18:30
( 初日13:00~・最終日~18:00 )


会場

ギャラリー美の舎
東京都台東区谷中1-3-3 カサセレナ101
tel: 03-5834-2048
会場HP  http://binosha.jp/exhibition.html

アクセス:千代田線根津駅1番出口より徒歩3分
山手線日暮里駅より徒歩17分



新刊「その花が咲くとき―障害者施設『川口太陽の家』の仲間たち」のお知らせ

新刊書籍のお知らせです!
この度、総合施設長の松本哲著書「その花が咲くとき―障害者施設「川口太陽の家」の仲間たち」が刊行されました!
みぬま福祉会の35年間の中で出会った人々(仲間、職員、家族)や出来事のことを中心に、重い障害のある仲間たちと出会い格闘した日々、仲間たち、職員たちとのエピソード20数編で綴るエッセー的実践書です。
併せて、みぬま福祉会の成り立ち、理念、工房集に長年関わってくださっている美術家の中津川浩章氏の寄稿も含めて、当法人が築いてきた社会的な価値が伝わる一冊です。
本書の帯には教育研究者である大田堯先生がメッセージを寄せてくださいました。本書の制作にあたり、出版元であるサンパティック・カフェをはじめ多くの方にご協力いただきました。ありがとうございます。多くの方にご覧いただけますと幸いです。

尚、この本の売り上げは、現在みぬま福祉会が予定している暮らしの場の建設資金の一部にさせていただきます。当法人内の事業所でご購入いただく場合は、カンパ(56円)を含めて2,000円を頂戴しております。ご理解とご協力をお願い致します。

また、2月24日(土)18:30~21:00に、文京区シビックセンターにて出版記念講演会が開催されます。
詳細は主催のサンパティック・カフェfacebookをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/115784792511505/

【お取り扱い先】
▼みぬま福祉会法人本部/工房集
みぬま福祉会法人本部と工房集にて取り扱っております。
当法人内の事業所でご購入いただく場合は、カンパ(56円)を含めて2,000円を頂戴しております。ご理解とご協力をお願い致します。

・郵送でのご購入
ご氏名、ご住所、お電話番号、発注数を明記の上ご注文ください。
振込用紙を添えてお送りします。送料と振込手数料はご負担をお願いしております。
・お問い合わせ・ご注文先
工房集 Tel:048-290-7355 Fax:048-290-7356 E-mail:kobo-syu@marble.ocn.ne.jp

▼ネットショップ
amazonにて取り扱い中です。
⇒詳細はこちらをご覧ください。(amazonサイトに進みます)

【書籍情報】
「その花が咲くとき―障害者施設「川口太陽の家」の仲間たち」
発行 サンパティック・カフェ
発売 星雲社
ISBN-10: 443424132X
ISBN-13: 978-4434241321
発売日: 2017/12/1
梱包サイズ: 20.2 x 15 x 1.8 cm
定価(税込):1,944円
※当法人内の事業所でご購入いただく場合は、カンパ(56円)を含めて2,000円を頂戴しております。ご理解とご協力をお願い致します。

▼内容
序章 仲間たちに出会うまで
1章 咲いた花たち 咲けなかった花たち=花・喜・悲・共=
2章 咲く花の意味を知る=考・育・行=
3章 花を支える枝や幹、根=論・思・理=
おわりに-出逢った責任
《アーティストによる作品画像多数掲載》

▼著者略歴
松本 哲(まつもと・とおる)
1958年東京生まれ。大学卒業後、生活協同組合職員を経て、1983年神奈川県内の通所施設に勤務。1985年無認可作業所「太陽の家」、知的障害者通所更生施設「川口太陽の家」指導員、1992年「川口太陽の家」所長。2017年「社会福祉法人みぬま福祉会」総合施設長、法人事務局長。埼玉県発達障害福祉協会副会長他。太陽の家に勤務以来、障害の重い人たちの労働や発達保障について取り組んでいる。


「うふっ❤埼玉でまたまたこんなのみつけちゃった♪」展に出展します

今年度、4つの連動した展覧会「うふっ❤埼玉でこんなのみつけちゃった♪」展は、
9月のキックオフ展に始まり、グッズ展、アート企画展と続きいよいよ最後を飾る展覧会です。
アートギャラリー呼友館(埼玉県川越市)には300点を超える作品が展示されます。
当法人からは、渡邉あやさん、白田直紀さん、林直登さん、杉浦篤さん 、髙野穂さんが参加いたします。

会場に隣接している「いも膳」では、豪華なおいもの懐石料理が楽しめます。
ギャラリーにはカフェも併設されていますので、展覧会とあわせてゆっくりとお過ごしいただけます。
まだまだ寒い日が続きますが、皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひぜひお出かけください。

展覧会の詳細については、アートセンター集のHPをご覧ください。
http://artcenter-syu.com/info/1094/


展覧会情報

会期:2018年2月7日(水)-2月12日(月・祝) 11:00-17:00 会期中無休
会場:アートギャラリー呼友館( 小江戸川越 いも膳内 )
埼玉県川越市小室18-5 小江戸川越 いも膳内 TEL 049-243-8243
http://www.kawagoe.com/imozen/koyoukan.html

駐車場:10台(いも膳の駐車場を利用)
アクセス(電車利用):東武東上線川越市駅より15分、JR西川越駅より10分、西武本川越駅より20分

イベント

アーティストトーク
2 月 12 日(月・祝)13:00-
出展作家やスタッフによるトークを開催します。
作品が生まれる秘密をお話します。


小江戸川越 いも膳
定休日 火曜
営業時間 午前11時30分~ラストオーダー午後8時
http://www.kawagoe.com/imozen/index.html


主催:埼玉県障害者アートネットワークTAMAP ±0、社会福祉法人みぬま福祉会
後援(予定):上尾市、春日部市、川口市、川越市、川島町、行田市、久喜市、熊谷市、鴻巣市、
さいたま市、所沢市、戸田市、新座市、東松山市、三郷市、吉川市、嵐山町
協力:アートギャラリー呼友館、埼玉県障害者アートフェスティバル実行委員会、con*tio
助成:障害者芸術文化活動普及支援事業(厚生労働省補助事業)
キュレーション:中津川 浩章

平成29年度は障害者芸術文化活動普及支援事業として4つの展覧会を企画しています。その第4弾です。


大宮太陽の家作品展「走れっ!ワクワクする表現」を開催します

 

当法人のアトリエの一つである大宮太陽の家によるグループ展を開催します。
織、絵画、立体など表現活動に取り組んでいる27名による初めての展覧会です。


「大宮太陽の家」は仕事として表現活動とケーキ作りをしてい る施設。 ケーキを作ること、絵を描くこと、表現することそして生き ることがメンバー全員の深いところで結びついている。表現 活動によって見えてくるひとり一人の内面世界。不思議な言 葉のかたまりを書き連ねるひと、クレヨンをどんどん走らせ 厚く重く重ねていくひと、色とりどりの布に同じステッチの 刺繡を何枚も繰り返すひと、ただひたすらこよりのように ティッシュペーパーを縒るひと。あれやこれやユニークな作品たち。 たんにクオリティの高さだけではない、障害がある人が存在 し、それぞれの人生を生きているそのことが作品を通して実感されます。       中津川浩章(本展キュレーター)


仲間の仕事として「パウンドケーキ作り」からスター トした大宮太陽の家。 おいしいケーキを作ろう、たくさん売ってお給料を 稼ごうと頑張って13年が経ちました。 6人のメンバーからスタートし、年々仲間が増えて いきました。ケーキ作りのなかで「その人に出来る 仕事を」と関われる仕事を模索しましたが、難しさ が出てきたため「仲間に合わせた仕事を」と表現活 動を仕事にする班ができました。
ケーキ作りに取り組む仲間たちは、「もっとやりた い!」「なにかやることある?それやるよ!」と声を かけてくれたり、忙しいときの表情はとても生き生 きとしています。 表現活動に取り組む仲間たちは、自分のペースでのん びりと、言葉ではうまくいえないけれど、嬉しいとき はうたったり、おどったりしています。 それぞれかたちは違いますが、それぞれの表現の仕 方で毎日を走っています。
本展では、元気で若さがあふれパワフルな仲間たちの日常から生まれるワクワクする表現を一堂にご紹 介します。

 

大宮太陽の家作品展「走れっ!ワクワクする表現」

会期:2018年2月1日(木)-2月11日(日) 10:00-17:00  会期中無休

会場:工房集ギャラリー

キュレーション:中津川浩章

出展作家:姶良 宗馬、荒井 朋子、飯田 智也、近藤 智佳、髙野 穂、増子 泉、田島 絵里、廣川 由布子、水島 理佳、原田 和希、山﨑 利之
金 進、佐藤 幸世、西田 真緒、大澤 慧、小笠原 琉輝、白井 美帆、鈴木 綾乃、高橋 潤、徳永 美樹、中弥 豊、野原 竜一、藤咲 恵里、
三浦 祐輔、笠原 寛人、合津 はるか、片山 沙也香

カフェ開催日:2月3日(土)・4 日(日)・10日(土)・11日(日)
人気の手作りケーキと温かいお飲み物をご用意しております。


「権利保護や商品化に関するセミナー」のお知らせ

アートセンター集からのお知らせです。

川口太陽の家にて、2月3日(土)に「権利保護や商品化に関するセミナー」を開催します!

障害のある人の表現活動に関して、制作過程も含めて、様々な権利を守るためにどのような配慮が必要なのかを弁護士から学びます。
また、専門家から、作品に合わせてどのようなグッズが効果的なのか、また注意すべきことはなにか、事例とともに学びます。

セミナープログラム
——
「知っておきたい『アートと法律』の話」
岩本憲武(弁護士/モッキンバード法律事務所)
——
「施設商品のもつ役割と魅力」
杉千種・山口里佳(con*tio)
——

現在、申込受付中です!
参加をご希望の方は、お問い合わせ先、または下記ホームページの申込みフォームからお申込み下さい。
みなさまのご参加をお待ちしております。

詳細はこちらをご覧ください。
http://artcenter-syu.com/info/1058/

————————————————————————————–
-障害者芸術支援研修会 -
「権利保護や商品化に関するセミナー」

会期:2018年2月3日(土)13:30~16:30(受付/13:00~13:20)《参加無料》
会場:社会福祉法人みぬま福祉会 川口太陽の家 (埼玉県川口市木曽呂1374/TEL:048-294-0955)
主催:埼玉県障害者アートネットワークTAMAP ±0、社会福祉法人みぬま福祉会
助成:障害者芸術文化活動普及支援事業(厚生労働省補助事業)

▼お申込み・お問い合わせ
アートセンター集
〒333-0831埼玉県川口市木曽呂1445(社会福祉法人みぬま福祉会工房集内)
Tel 048-290-7355 Fax048-290-7356
e-mail:kobo-syu@marble.ocn.ne.jp


工房集展@鳥取 日本海新聞で紹介されました

鳥取のくらよしアートミュージアム無心で開催中の工房集展、おかげさまでとても好評です!
先日、日本海新聞でご紹介いただき、動画も公開されています。
ぜひぜひご覧ください◎

日本海新聞の記事はこちらからご覧いただけます。
http://www.nnn.co.jp/odekake/detail.html?eid=45698

展覧会は1/8までです。巡回展が米子市美術館にて1/12~1/16まで開催されます。ぜひご来場ください。


「工房集展 生きる – 働く – 暮らす – 表現」

出展作家

渡辺孝雄 納田祐加 齋藤裕一 高谷こずえ 佐々木省吾 田島絵里 大内健太 宮川佑理子
野本竜士 横山涼 長谷川昌彦 杉浦篤 金子慎也 西野克 和田良弘 野口敏久

主催: あいサポート ・ アートインフォメーションセンター  企画協力 : 社会福祉法人みぬま福祉会 工房集

*

[本展]
会期: 2017 年 12 月 2 日(土)~ 1 月 8 日(月)
10:00 ~ 16 : 00 ※土日祝は 17 : 00 まで
〇休館日:水曜日、年末年始( 12 月 29 日~ 1 月 3 日)
〇入館料:無料
会場: くらよしアートミュージアム無心
(682-0821 鳥取県倉吉市魚町2540-2)

会場HP https://www.k-mushin.com/

[巡回展]
会期:2018 年 1 月 12 日(金)~ 1 月 16 日(火)
10:00 ~ 18 : 00 ※最終日は 15 : 00 まで
〇会期中無休
〇入場料:無料
会場: 米子市美術館
(83-0822 鳥取県米子市中町12 )

会場HP http://www.yonagobunka.net/y-moa/


「工房集展 生きる – 働く – 暮らす – 表現」のお知らせ

12月2日(土)から1月8日(月)まで鳥取県にある「くらよしアートミュージアム無心」にて、
「工房集展 生きる – 働く- 暮らす- 表現」が開催されます!
また、巡回展は1月12日(金)から1月16日(火)までは米子市美術館で開催されます。
みなさまのご来場をお待ちしております。

出展作家
渡辺孝雄 納田祐加 齋藤裕一 高谷こずえ 佐々木省吾 田島絵里 大内健太 宮川佑理子
野本竜士 横山涼 長谷川昌彦 杉浦篤 金子慎也 西野克 和田良弘 野口敏久

主催: あいサポート ・ アートインフォメーションセンター  企画協力 : 社会福祉法人みぬま福祉会 工房集

*

[本展]
会期: 2017 年 12 月 2 日(土)~ 1 月 8 日(月)
10:00 ~ 16 : 00 ※土日祝は 17 : 00 まで
〇休館日:水曜日、年末年始( 12 月 29 日~ 1 月 3 日)
〇入館料:無料
会場: くらよしアートミュージアム無心(682-0821 鳥取県倉吉市魚町2540-2)
会場HP https://www.k-mushin.com/

[巡回展]
会期:2018 年 1 月 12 日(金)~ 1 月 16 日(火)
10:00 ~ 18 : 00 ※最終日は 15 : 00 まで
〇会期中無休
〇入場料:無料
会場: 米子市美術館(83-0822 鳥取県米子市中町12 )
会場HP http://www.yonagobunka.net/y-moa/

【オープニングイベント】
12 月 2 日(土)14:00 ~ 15:30 (参加費無料・申し込み不要)
ギャラリートーク / 工房集スタッフ 小和田直幸
工房集の実践や作家紹介、作品解説などを、ご歓談しながらざっくばらんにお話しいたします。